Stock - 株

【PERといっしょに覚えたい】EPSが初心者にも理解できる!

皆さん、良い投資ライフを送ってますか?

こんにちは、黒野ジミーです。

今回は、投資家にとって投資判断を行う際に用いる重要な指標の1つであるEPSについて解説していきます。

PERを勉強されたことがある方にとっては、聞いたことがある指標ではないでしょうか。

では早速、EPSとはどんな指標なのか、計算方法は、どのように活用できるのか、詳しく学んでいきましょう。

EPSとは何か?

EPSとは「Earnings Per Share」の英語の略で、日本語では「一株当たり純利益」と表されます。

計算式は下記の通りです。

発行済株式総数とは、企業が発行しているすべての株式を指します。それは市場で取引されている株式や企業自身が所有している自己株式を含みます。

当期純利益とは、企業がある会計期間(通常は1年間)に稼いだ収益からすべての費用や税金を引いた後の金額のことです。

当期純利益を発行済株式総数で割っていますので、1株でどれくらいの利益を生み出したかが分かります。つまり、収益性を測ることができる指標なのです。

EPSの見るべきポイント

  1. EPSには一般的な目安というものは存在しません。企業の収益力や成長性は業界や市場の状況によって大きく異なるため、一律の基準を設けるのは難しいのです。
  2. EPSは企業間の比較においても有用ですが、比較する際には同じ業界内の企業同士で行い、規模や成長段階、一時的な要因を考慮する必要があります。
  3. EPSを前期と比べて成長率で比較することで、企業がどれだけ収益を増やしているかを明確に把握できます。

EPSの仕組み

EPSが増加する要因

  • 単純ですが、分子の当期純利益が増加することで、EPSも増加します。
  • また分母の発行済株式総数が減少することで、EPSは増加します。発行株式総数の減少とは例えば、企業が市場から自社株式の買い戻しがあります。

EPSが減少する要因

  • こちらも単純ですが、分子の当期純利益が減少することで、EPSも減少します。
  • 分子の発行済株式総数が増加することで、EPSは減少します。発行株式総数の増加の例として、資金調達のために新しい株式の発行があります。

注意点

EPSを活用する際はEPSの数字や増減だけに注目するのではなく、変動の背景や要因をチェックするようにします。

例えば分子の純利益が減少したら、売上高が減少したのか、それともコスト増加により利益を圧迫したのか、はたまた違う理由なのか、利益減少の原因と理由を調べます。

またPBR、BPS、ROE、ROA、配当性向などEPS以外の指標も合わせて活用が有効です。

まとめ

EPSは当期純利益と発行済株式総数を用いて求めることができ、1株に対して企業がどれだけ利益を生み出した収益性を測ることができる指標です。

一般的な目安はなく、前期と比べてどれくらい成長したか比較します。

またEPSは様々は要因、背景で増減します。ポジティブな理由なのか、ネガティブな理由なのか内容のチェックが必要です。

ぜひ気になる企業のEPSを確認してみてください。

-Stock - 株